【ピアノと木管】ピアノと木管のアンサンブル曲おすすめ10選!part 1(三重奏・四重奏・五重奏編)

こんにちは、H. Châteauです。クラシックの木管アンサンブルでは、ピアノと一緒に演奏するものもあります。ピアノが入ると分散和音や重低音で伴奏できるので、ファゴットやホルンもメロディーを演奏できるようになります。今日は、とても華やかで流麗なピアノと木管のアンサンブル曲のうち、三重奏・四重奏・五重奏のものを紹介します。曲はスコア(総譜)を見ながらだとより楽しめますので、リンク先の楽譜もご活用ください。

三重奏(木管二重奏とピアノ)

1.Cl / Fg / Pf グリンカ「悲愴三重奏曲(トリオ・パセティーク)」


1804年から1857年のロシアの作曲者、ミハイル・グリンカのD-moll(ニ短調)の曲。
4つの楽章からなり、演奏時間は15分程度です。悲愴といいつつ明るい部分もありますし、切なく熱い印象もある曲です。

I. Allegro moderato 3人が交互に悲しげなテーマを演奏していきます。
II. Scherzo. Vivacissimo 優しく軽やかな曲調です。
III. Largo ClとFgが順番に低音から高音まで悲しくも美しいソロを歌います。
IV. Allegro con spirito 第1楽章のテーマを速く熱くしたような楽章です。短め。

楽譜はIMSLPで入手できます。
IMSLP / Trio pathétique (Glinka, Mikhail)

2.Ob / Hr / Pf ライネッケ「オーボエ、ホルン、ピアノのための三重奏曲」


1824年代から1910年のドイツの作曲者、カール・ライネッケのA-moll(イ短調)の曲。
4つの楽章からなり、演奏時間は30分程度。三重奏にしては長い曲です。音の幅が広いのかホルンの印象なのか、雄大な感じにも聴こえます。

I. Allegro moderato ややエキゾチックなメロディーが印象に残ります。
II. Scherzo: Molto vivace トトトみたいな3つの同じ音が印象的な軽やかな楽章です。
III. Adagio ホルンの長いソロやオーボエソロが美しいです。
IV. Finale: Allegro ma non troppo しっとり明るい曲調で、中間のホルンソロがFinale感を出します。

楽譜はIMSLPで入手できます。
IMSLP / Trio for Piano, Oboe, and Horn, Op.188
なお、ライネッケは「クラリネット、ホルン、ピアノのための三重奏曲」(動画 / youtube)(楽譜 / IMSLP)という曲も作っています。

3.Fl / Cl / Pf サン=サーンス「タランテラ」


1835年から1921年のフランスの作曲者、カミーユ・サン=サーンスのA-moll(イ短調)の曲。
小品で、演奏時間が6分ちょっとの短い曲です。ピアノの淡々とした伴奏のもと、フルートとクラリネットが踊ったり歌ったりします。スピードアップしてくると熱くなります。
楽譜はIMSLPで入手できます。
IMSLP / Tarantelle, Op.6

4.Ob / Fg / Pf プーランク「オーボエ、バソン、ピアノのための三重奏曲」


1899年から1963年のフランスの作曲者、フランシス・プーランクの曲。
3楽章構成で、演奏時間が12分程度です。プーランクらしいコミカルなメロディーやメランコリックな美しい旋律が光る曲です。

I. Presto コミカルでリズミカルな楽章です。
II. Andante メランコリックなメロディーを歌います。
III. Rondo 軽やかなダンスのようなメロディーです。

日本では著作権の保護期間が過ぎましたので、楽譜をIMSLPで入手できます。
IMSLP / Trio for Oboe, Bassoon and Piano, FP 43

四重奏(木管三重奏とピアノ)

5.Fl / Ob / Cl / Pf サン=サーンス「デンマークとロシアの歌による奇想曲」


サン=サーンスの曲。単一楽章で10分少しです。
デンマークとロシアの歌のモチーフが使われているようで、ところどころソロがあります。
楽譜はIMSLPで入手できます。
IMSLP / aprice sur des airs Danois et Russes, Op.79

6.Fl / Ob / Cl / Pf ミヨー「フルート、オーボエ、クラリネットとピアノのためのソナタ」


1892年から1974年のフランスの作曲家、ダリウス・ミヨーの曲です。ミヨーは木管五重奏曲「ルネ王の暖炉」(youtube)等で木管アンサンブルでは有名な作曲家です。
4楽章構成で、演奏時間は18分程度です。フランス新古典主義「フランス6人組」の一員らしい軽快かつ近代的な音運びになっています。

I. Tranquille 意味は「静か」ですが、アンニュイさも含まれる印象です。
II. Joyeux 意味は「楽しい・ウキウキ」で、細かい音が活発です。
III. Emporte 意味は「激しく・激烈」で、かなり高い音が出てきてII.より激しいです。
IV. Douloureux 意味は「切ない・痛ましい」で、I.より音の動きが少ないように感じます。

フランスの新古典主義の流れをくんだ1928年から2013年のフランスの作曲家、ジャン=ミシェル・ダマーズもこの編成の四重奏曲(youtube)を残しています。

五重奏(木管四重奏とピアノ)

7.Ob / Cl / Hr / Fg / Pf  モーツァルト「五重奏曲」


1756年から1791年のオーストリアの作曲家、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトのEs-dur(変ホ長調)の曲。
3楽章で演奏時間は25分近くあります。ピアノと木管楽器のアンサンブルの草分け的存在です。ピアノと管楽器の役割が比較的メロディーと伴奏に分かれており、さながら小さなピアノ協奏曲です。

I. Largo – Allegro moderato ピアノ、管、ピアノ、合奏のように交互に演奏します。
II. Larghetto ゆったりした音楽で管とピアノがかけあいます。
III. Allegretto 楽譜上カデンツァもあり、協奏曲みたいな印象をうける楽章です。

楽譜はIMSLPで入手できます。
IMSLP / Quintet in E-flat major, K.452

ちなみに、私は古楽器編成のほうが好きです。

8.Ob / Cl / Hr / Fg / Pf ベートーヴェン「五重奏曲」


1770年から1827年のドイツの作曲家、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンのEs-dur(変ホ長調)の曲。
3楽章構成で演奏には26分ほどかかります。モーツァルトの五重奏に触発されて作ったと言われており、調性や楽器の構成、楽章数や演奏時間もほぼ同じです。

I. Grave – Allegro ma non troppo モーツァルトと比較すると、管とピアノがより一緒に演奏している感じがあります。
II. Andante cantabile 優しい雰囲気で始まり、管楽器がソロを豊かに歌います。
III. Rondo: Allegro ma non troppo 舞曲調のリズムですが、曲の構成が緻密です。

楽譜はIMSLPで入手できます。
IMSLP / Quintet in E-flat major, Op.16

こちらも私的には古楽器編成のほうが好みです。

9.Fl / Cl / Fg / Hr / Pf リムスキー=コルサコフ「五重奏曲」


1844年から1908年のロシアの作曲家、ニコライ・リムスキー=コルサコフのB-dur(変ロ長調)の曲。
3楽章で演奏時間は30分近くありますが、軽快かつ民族的で楽しく聴きやすい曲です。

I. Allegro con brio 軽快なメロディーが何度も出てくるので覚えやすく親しみやすい楽章です。
II. Andante 管楽器のソロが光るゆっくりな楽章です。
III. Rondo. Allegretto 熱い舞曲調で一番騎馬民族的な楽章です。

楽譜はIMSLPで入手できます。
IMSLP / Quintet in B-flat major

10.Fl / Ob / Cl / Fg / Pf カプレ「フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット、ピアノのための五重奏曲」





1878年から1925年のフランスの作曲者、アンドレ・カプレの曲。
4楽章構成で演奏時間は25分程度です。近代フランス作曲家のようなユニークな和音が少なく、ロマン派に近い分かりやすく聴きやすい曲です。

I. Allegro brillamente 明るく華やかな楽章です。 
II. Adagio ゆっくりで管楽器のソロが印象的です。 
III. Scherzo コミカルで細かい音符が駆け上がります。
IV. Finale 輝かしく疾走感のある楽章です。

あとがき

いかがでしたか?ここでは紹介しませんでしたが、木管楽器とピアノのアンサンブルは他にもダンツィの「木管楽器とピアノのための五重奏曲」などまだまだたくさんあります。時代が現在に近づくにつれ曲も増えているので、是非いろいろな曲を聴いてください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です